日本メタルフリー歯科学会

Contents

日本メタルフリー歯科学会 おしらせ


前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2015/10/26

第7回日本メタルフリー歯科学会学術大会のご案内

第7回日本メタルフリー学会学術大会 大会長
石垣 佳希
日本歯科大学附属病院 口腔外科准教授
口腔アレルギー外来長

参加者へのご案内とお願い
1.学会参加の皆さまへ
 1)学会受付(日本歯科大学生命歯学部 8F富士見ホール)
   平成27年11月3日(火・祝)8:30から行います.
 2)参加費前納の方
   参加証(ネームプレート),抄録集は当日会場でお渡しいたします.
 3)参加費未納の方
   学会当日,受付にて参加費をお納めください.
   ※参加証は学会会場で必ず着用してください.未着用の方の入場はお断りします.
 4)入会希望の方
   当日,学会受付にて入会手続きを行っております.
   発表者は会員であることが条件になっていますので,未入会の方は入会手続きをとってください.
 5)駐車場について
   当会場には駐車場がありませんので,公共交通機関または近隣の時間貸駐車場をご利用ください.
2.会 場
 日本歯科大学生命歯学部
 〒102-8159 東京都千代田区富士見2-3-16  TEL:03-3261-8311(代表)
 総合受付:8F 富士見ホール前
 学会会場:A会場(8F 富士見ホール)
      B会場(4F 141講堂)
         ランチョンセミナー,認定歯科衛生士セミナー
      C会場(4F 142講堂)
         認定歯科技工士セミナー
 企業展示:8F 富士見ホール前
 クローク:7F 臨床講義室
3.発表者の皆さまへ
 本大会より学会会員による一般口演を行うこととなりました.
演題申込/発表形式
【申込方法】
 1)演題名,所属,発表者(演者に○),本文(800文字以内)を添付ファイルとしてMicrosoft Word形式
ファイルにて
  E-mail:7thmetalfree@gmail.com
  までご送信ください.いずれも和文のみです.
 2)演題採否の最終決定につきましては,大会事務局にご一任いただきます.
 3)演題受理確認および演題の採否:E-mailにてお知らせいたします.
 4)申し込み締切日:平成27年10月2日(金曜日)正午まで.
 5)発表者の資格:発表者は本学会会員に限ります.
【発表要領】
 1)発表時間は6分,質疑応答は3分です.
 2)会場に用意したWindows PCでの発表となります.
 3)液晶プロジェクターを用いたPCによる単写形式に限らせていただきます.
 4)OSはWindows 2000以上,アプリケーションはPower Pointに限定させていただきます.アニメーション,動画は使用できません.
 5)午前分は発表の30分前,午後分は発表の1 時間前までに受付と大会側で準備したPCでスライド動作の確認を行ってください.
 6)PCの操作は演台上でお願いします.レーザーポインタは大会側で用意します.
 7)利益相反(COI)の表示にご協力ください.
【データ提出】
 1)Power Pointで作製した発表データはCD-Rに保存して2015年10月30日(金)必着で大会事務局まで郵送してください.
  送付先:
   〒102-8159 東京都千代田区富士見2-3-16 日本歯科大学附属病院内
   第7回日本メタルフリー歯科学会学術大会事務局
   実行委員長 吉田和正
   電話:03-3261-4479  FAX:03-3261-3924
   E-mail:7thmetalfree@gmail.com
   ※当日のデータ差し替えは原則として受付できかねますのでご了承ください.
 2)ファイルには,必ず「演題番号,演者名(フルネーム)」を記載ください.
 3)読み込み不能な場合や当日のトラブルに備えて発表当日は代替のメディア(USBメモリまたはCD-R)にデータを記録してご持参ください.
 ※入会の方は学会事務局にて入会の手続きをお取りください.
4.座長の先生方へ
 1)座長は担当セッションの10分前までに所定の席(次座長席)へお越しください.
 2)質疑,討論は所定の時間内に終わるよう定時進行にご協力をお願いいたします.
5.役員会について
 日 時:平成27年11月2日(月)
 場 所:日本歯科大学生命歯学部 7F 臨床講義室
     常任理事会    17:00〜18:30
     理事会・評議員会 18:30〜19:30
6.認定歯科衛生士セミナー
 日 時:平成27年11月3日(火・祝)13:30〜14:30
 場 所:日本歯科大学生命歯学部 4階 141講堂
 1)内容等はプログラム・抄録集をご覧ください.
 2)修了書は後日発行となります.
7.認定歯科技工士セミナー
 日 時:平成27年11月3日(火・祝)13:30〜14:30
 場 所:日本歯科大学生命歯学部 4階 142講堂
 1)内容等はプログラム・抄録集をご覧ください.
 2)修了書は後日発行となります.
8.会員懇親会(法人設立記念パーティー)
 日 時:平成27年11月3日(火・祝)17:00〜
 場 所:日本歯科大学生命歯学部 1Fオアシス
 会 費:無料
9.その他
 1)本学会は日本歯科医師会の生涯研修事業の認定を受けております.
 2)ランチョンセミナーは学会から整理券の配布はございませんのでご注意ください.
 3)講演会場でのカメラ・ビデオカメラ・携帯電話等による撮影およびボイスレコーダー等による録音は一切禁止されています.これらを行いますと講演中止となることもございますので,ご注意下さい.撮影・録音されているところを見かけた方は,実行委員または座長にお知らせ下さい.発表風景の記念撮影をご希望の方は,撮影を行う前に,ご面倒でも総合受付までお申し出下さい.
 4)講演会場内での携帯電話による通話は禁止です.また会場内では,マナーモードに設定し,講演中に呼び出し音が鳴らないようにご注意ください.
 5)学会会場は禁煙となっておりますのでご協力ください.喫煙場所のお問合せにはお答えしかねますのでご了承ください.

お問い合わせ・参加申し込み先 は
第7回日本メタルフリー歯科学会学術大会事務局
日本歯科大学附属病院内
実行委員長 吉田和正
電話:03-3261-4479 FAX:03-3261-3924
E-mail:7thmetalfree@gmail.com

大会参加申込PDF:http://metalfree.net/docs/2015moushikomi.zip
会場アクセスPDF:http://metalfree.net/docs/2015access.zip
会場図PDF:http://metalfree.net/docs/2015map.zip

2015/09/07

第7回日本メタルフリー歯科学会学術大会のお知らせ

日本メタルフリー歯科学会
第7回大会長  石垣 佳希
理事長  本間 憲章


第7回 日本メタルフリー歯科学会 学術大会が11月3日(火・祝)に
日本歯科大学生命歯学部(東京都千代田区)で行われます。
今大会から学会会員による一般口演発表を行うことになりましたので
多くの方々の演題申し込みをいただき、当日は活発な議論が展開され
ることを期待しております。

お問い合わせ・参加申し込み先 は
第7回日本メタルフリー歯科学会学術大会事務局
日本歯科大学附属病院内
実行委員長 吉田和正
電話:03-3261-4479 FAX:03-3261-3924
E-mail:7thmetalfree@gmail.com

大会概要PDF
http://metalfree.net/docs/7th_Anuual_Meeting.zip
演題申込PDF
http://metalfree.net/docs/Presentation_Application.zip

2015/09/03

第7回認定医取得研修会開催のお知らせ

目的:研修カリキュラムは、認定医として必要なメタルフリーに関わる基本的知識と専門的技能向上を習得させること。
研修カリキュラムは、次の各号に示す大綱に準拠して編成するものとした。
1)医の倫理およびインフォームドコンセントについての考え方
2)口腔領域の解剖、生理学および生化学などの基礎医学
3)適切な診断能力の修得
4)患者の全身管理に必要な総合的医学知識の習得
5)術後管理および長期的予後の管理
6)内科および皮膚科的知識の修得(アレルギーに関する十分な知識の修得)
7)材料および理工学的知識の修得(メタルフリー補綴の知識および実践習得)

日時:2015年9月27日 日曜日 午後1時〜午後4時
場所:NSE貸会議室 堂島店1階B(堂島淀屋橋店)(定員になり次第締切)
   〒530-0047 大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング1F
参加費:歯科医師10,000円 歯科衛生士 3,000円 歯科技工士 5,000円
   ※上記とは別に教材費3,000円が掛かります。参加費と教材費の合計金額を下記の口座にお振込みください。
    前回受講された方は教材費不要です。前回のテキストをお持ちください。
 【 振込先 三菱東京UFJ銀行 新松戸支店 普通 0065096 日本メタルフリー歯科学会 代表 本間憲章 】

講演内容:@金属アレルギー      【講師:服部正巳 教授】
     Aメタルフリー インプラント 【講師:本間憲章 先生】
     Bメタルフリー       【講師:宮澤利明 先生】
     Cパッチテスト       【講師:瀧井(池戸)泉美 先生】
 司会進行:宮澤利明先生(認定医審査委員会)
●日本メタルフリー歯科学会の認定医を取得するには、ポイント制とし、認定医取得研修会を含め、20ポイントを取得した者を認定医受験資格者とする。
●認定医受験資格者には、認定医資格審査委員会より、面接審査日を通知する。
●歯科医、歯科衛生士、歯科技工士、非会員の方も参加可能。(歯科衛生士、歯科技工士の皆様には、資格取得の説明会あり。)
 各ポイント:認定医取得研修会 各5p  当学会 学術大会  各5p
●認定医申請資格等に関しては、当学会認定医定款を参照のこと。(認定医制度発足より、5年間は、特例を設けるものとする。)
日本メタルフリー歯科学会 認定医資格審査委員会

申し込み、問い合わせは 事務局分室まで
TEL:03-5924-1233 担当:藤井

ダウンロード↓
http://metalfree.net/docs/7th_seminar.zip

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

日本メタルフリー歯科学会 2013