今後の歯科医療の発展的展望は、身体的な面ばかりではなく、審美的な面からも ”メタルに劣らない、身体により親和性に優れ、しかも審美的な歯科材料“ があり得る という視点に立って、多くの議論を戦わす場が必要と考えております。 日進月歩で治療基準が変化していくメタルフリー歯科治療を成功させるため、 学会活動を通して、歯科技工士・歯科衛生士・歯科医師が協働し、 患者さんと歯科医療従事者の両方が安心できるメタルフリー治療を追求しています。
セラミックス素材の取り扱い、ジルコニアクラウンをはじめとしたCAD/CAM修復、次世代のPEEKやPEKK素材など、時代の一歩先行く情報を共有します。
天然歯や銀歯とは異なる、セラミックスやコンポジットレジンのメインテナンス法に精通し、患者さんの笑顔を維持します。
メタルフリーインプラントをはじめ、ジルコニア等の新しい素材を継続して学び、臨床応用へつなげます。また、メタルアレルギーに関する知識を習得します。
当学会では、下記3項目のビジョンを策定しています。
2023年11月19日(日)主婦会館プラザエフ で行われました 第14回 日本メ...
第14回 日本メタルフリー歯科学会学術大会 開催概要 開催期間:2023年11月...
目的 研修カリキュラムは、認定医として必要なメタルフリーに関わる基本的知識と専門...
日本メタルフリー歯科学会 歯科衛生士委員会 主催 第9回 認定歯科衛生士研修会を...
振り返り視聴の受付中です。 視聴期限:2023年7月18日(火) みなさま奮って...
日本メタルフリー歯科学会 歯科衛生士委員会 主催 第8回 認定歯科衛生士研修会を...
2022年11月20日 東京 ベルサール飯田橋駅前 ベルサール飯田橋駅前において...
今年の学術大会は、東京で3年ぶりのリアル開催を予定していますが、新型コロナウイル...
今回より、歯科医師、歯科技工士、医師会員の方もポイントの対象となりました。 日本...
コロナ禍により一時中断しておりました認定医セミナーをオンラインにて開催しておりま...